知ってて得するマナー集|目録の知識館

知ってて得するマナー集

HOME > 知ってて得するマナー集|目録の知識館

総数4件 1


品名,内容を書き並べて見やすくしたもの。
1冊の本の目次も,出版・蔵書・出品の目録も,商品のカタログも目録である。
また進物の品名を記したもの,転じて実物の代りに仮にその品名だけを記して贈るもの,進物として包んで贈る金円も目録という。
礼法では進物の目録を意味することが多い。
進物目録は紙を半折した折紙を用い,結納目録の料紙は婿の官禄により大高檀紙など,平士は引合紙を用いた。
書式も書札礼(しよさつれい)により決りがあり,〈目録〉の字は書かないのが法であるが,明治以後の結納目録には書いてあるものが多い。

目録の種類
1 書物の内容の見出しをまとめて記録したもの。目次。
2 所蔵・展示などされている品目を整理して書き並べたもの。「展覧会の目録」「財産目録」
3 進物をする際、実物の代わりに仮にその品目を記して贈るもの。「結納の目録」
4 芸道・武芸を門人に伝授したとき、その名目を書いて与える文書。
5 進物として贈る金の包み。

目録の歴史
中国では、早くより目録学の考え方が発達しておりました。
日本には奈良時代以前に伝来したと考えられています。
古代には寺院や行政機関で、財産管理や業務上の必要から目録を作成されていました。
官司は15日ごとに作成された公文書をまとめて保管しその所蔵目録作成が義務付けられていました。
寺院では寺院の住持の交替の際には仏具・法具などの什器や文書などの一覧を記した資財帳や土地を記した水陸田目録が作成されました。
官司でも国司の交替の際に正税などの在庫を確認する交替実録帳や班田実施時に作成する班田帳簿目録などが作られました。

平安時代
個人による目録が作成されました。
唐に留学していた「入唐八僧」(最澄、空海、恵運、円行、常暁、宗叡、円仁、円珍)と呼ばれる僧侶達が帰国した際に持ち帰った書物などを記録した将来目録が作成されました。
貴族達は2つの特徴的な目録が作成されました。
まず、現代の図書目録の祖にあたる「書目」が作成されました。
藤原佐世が勅命を奉じて作成した『日本国見在書目録』や藤原通憲(信西)が個人蔵書を記した『通憲入道蔵書目録』などがあります。
また、時代が下ると既存の目録の刊行も行われ、初期のものとしては安達泰盛が高野山にある空海の請来目録を刊行したことが知られています。

江戸時代
出版業の隆盛とともに多数の書籍が刊行されました。
又それらを対象とした目録も刊行されるようになりました。
もう1つは日記や文書を内容ごとに目録を作成して後日に先例を調べる際の参考とするもので、藤原実資の『小右記』には『小記目録』という目録が存在していました。
勿論、財産関係の目録も作成され、所領や財産の生前または死後に譲渡するために作成された譲状・処分状も目録の形式となっていました。
特に財産関係の目録は所領などの相論が発生した場合には、文書の存在の有無が判断の最大の決め手になったことから、こうした目録や公験、絵図その他の文書をまとめて保管し、かつ文書目録
を作成して万が一に備えました。
12世紀に東大寺寛信が文書目録を作成した際の記録が今日も残されています。

中世に入ると荘園領主や公家・武士・僧侶達によって多くの目録が作られるようになりましたのでました。
荘園や所領に関する荘園目録、所領目録、検注の結果を示す検注目録、耕作面積と人員を示す作田目録、年貢の進納状況を示す結解目録などがありました。
江戸時代に江戸幕府や諸藩によって作成された勘定帳や年貢皆済目録もこの流れを汲んだものであります。
更に戦国時代に今川氏が作成した分国法も「今川仮名目録」と呼びました。
これは個々の行政文書の形式で出されていた法令を1つの法典の形式に集積・分類した目録の形式によって公布されたものと考えられたことによります。
寄進の際に出される目録は相手が上位の身分者であったため、相応の儀礼を伴うものとなり、後世の礼法においては転じて相手に進物・贈物をする際の目録の書札礼へと発展していきました。
寄進のための目録は鳥子紙の折紙を用いて端と中奥を折って三等分とし、更に同じ紙をもう一枚礼紙として添えて厚く包む厚礼を用いています。

今日
卒業式や結婚など、記念に物を贈る場合も、何を贈ったかを一覧に記し、式典等ではその目録を手渡すこととされ、進物として実際に金円を送る場合にも婉曲的言換えとして「目録」の語が用いられました。
更に武術・芸能など目には見えない技術を伝授する際にもその内容をまとめた文書を目録と呼びました。
これがそのまま奥義伝授を証明する免許目録としても用いられるようになりました。
蔵書目録も中世・近世を通じて作成され続けました。
明治になると、図書館が設置されるようになり、図書館に置いてある資料のリストである図書目録を作成するための図書館学の技術として資料組織論や図書分類法などが導入されるようになりました。

記念品目録の書き方
目録の書き方
たとえば、こんな感じです。

右欄
中央に表題となる「目録」「贈」などを書きます
中央欄
中央に品名と数量を書きます。品物が一点のときは見本の画像のように中央に「一、○○○」とし、数量 を書きます。
そのあと、「右、□□□として贈呈いたします」などと書きます。
品物の種類が増える場合でも、品目の書き出しは「一、〜」です。
「右、卒業記念品として寄贈いたします。」
左欄 贈呈する日の日付けを書きます。
西暦より平成○○年のように和暦の元号を用います。
次に贈り主の名称を書きます 最後に贈り先の御名前書きます。
結納目録の書き方

結納品は奇数で揃えるのがきまりです。
現在では、5点、7点、9点のセット一式が売られています。
もっともあらたまった形式の9点セットは金包、末広、友白髪子生婦、寿留女、松魚節、家内喜多留料の7品と目録と熨斗の2品が組み合わされています。
結納金は金包に入れます。
金額を書くところは、金包についている中包みの表側に漢数字 を用い、楷書で書きます。
目録に品名も姓名も書くので、金包には表書きを書きません
★末広:末広とは扇子のこと、開くと末のほうが広がることから家内の繁栄を祈るという意
★友白髪:白髪の生えるまで仲よく添い遂げるという意
★子生婦:昆布が入っている、子孫が繁栄するようにという意
★寿留女:するめが入っている、かめばかむほど味が出る嫁になるようにとの願いで
★松魚節:かつお節が入っている、勝男武士とも書く、男らしさのシンボルとして
★家内喜多留料:祝の酒という意、酒料を包む
結納品に添える目録は奉書紙に結納品の品名と数量を毛筆で書きます。
書体は楷書で、目録の表書きは「目録」「壽」とし、贈り主の姓名は書きません
受書:結納品を贈られたら、受け取ったしるしとして、受書を渡します。
書き方は、先方からの目録どおりに品名を書き、上包みの表書きを「受書」とする 家族書・親族書:結納品に添えて、家族書、親族書を取り交わします。
奉書紙に毛筆で書き込みます。
家族書は本人も含め、同居している家族の姓名と本人との続柄を書き込みます。
上包みの表書きは「家族書」とします。
親族書は家族以外の親族の姓名と本人との続柄を書きます。
親族を書く範囲は3親等ぐらいまでとされます。
荷物目録:奉書紙に毛筆の楷書で主だった品名と点数を書きます。
品数は奇数が吉とされます。表書きは「荷物目録」とします。
卒業記念品目録の書き方
卒業式において、卒業生代表が校長先生に「卒業記念品として母校に残して行く記念品」を手渡す際に 実物の代わりとして内容を記載した目録を用います。
退職記念品目録の書き方
定年退職をする社員に「退職記念品」を手渡す際に、実物の代わりとして内容を記載した目録を用います。
財産目録の書き方
ある時点において、企業が所有しているすべての財産(土地、建物、現金、預金、設備、備品、資材、商品等)と すべての負債(借入金等)を記載したリストです。 特に貸借対照表のかたちのものは、毎会計年度ごとに必要となりますし、破産、清算の際には、財産目録が必要となります。

水引についての豆知識

水引は贈答品の包み紙を結ぶ紙製の紐のことです。
お祝い・お見舞い・弔事など贈答品全般に用いられ、現在ではのし紙やご祝儀袋に印刷されているものもあります。
この水引には結び方・色・本数にそれぞれ意味があります。
目的に合わない水引を用いると大変失礼になります。
水引の起源は飛鳥時代までさかのぼります。
来日した中国王朝(随)の使者の贈答品に紅白の麻ひもが結ばれており、その後、宮中への献上品にも紅白の麻ひもを結ぶようになり、やがて庶民にも広まって日本文化として定着したといわれています。
現在の水引は和紙をこより状にしたものが使用され、よりが緩まないよう水糊を引いて固めています。
この紐の作り方が水引の語源です。
水引の結び方には大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」があります。
結び切りは水引を細結び(堅結びとも)にしたもので、一度結ぶと解けません。
「二度と繰り返さないでほしい」という想いが込められており、婚礼関係や全快祝い、弔事全般に用います。
水引の両端の向きにも注意。お祝いの時は上向き、弔事は下向きに結びます。
蝶結びは何度も結びなおせることから、「何度あっても嬉しい」という想いが込められており、出産・出生・進学などの慶事(お祝いごと)に用います。
何度も繰り返してはならない婚礼関係には向きません。花結びとも呼ばれます。
水引の本数 慶事では婚礼関係のみ10本も用います。
慶事では奇数(3本・5本・7本)の水引を用い、5本1組が主流です。
婚礼関係は10本1組ですが、「5本」の2束と解釈します。
3本は5本を簡素にしたもので、粗品などに使用されます。7本は5本をより丁寧にしたものといわれます。
ただし贈るお品のサイズが小さいときに7本にすると、水引だけ目立って不格好になる場合もあります。
そんな時は5本にしても問題ありません。
ちなみに9本も奇数ですが「苦」に通じ縁起が悪い数字とされているので、あまり用いません。
結びきりの水引き
結び切
くりかえしてはいけないものに用いますので、結納記念品目録にはピッタリです。
結婚にかかわる一連の儀式(結納、結婚式、披露宴)のお祝いや贈り物に用いるのし紙のし袋は、すべて、一度結んだらほどけない「結びきり」 の水引きのついたのし袋、熨斗紙を使うのがマナーです。
したがって、婚約指輪や結納品の目録には、結び切りの水引きの目録袋を使用します。
卒業記念品、退職記念品は、結び切りの水引きのものでも良いでしょう。
蝶結びの水引き
蝶結び
何度あっても良いお祝い事に使用します。
長寿祝いの記念品の目録を渡す場合には、蝶結びのものを用います(何度あってもよいお祝い事なので、これからもますます長生きし、何度でも長寿のお祝い事をしたいという気持ちから)
褒賞、受賞の場合に用いるべきなのは蝶結びだと思います。

目録は白木台ごと広蓋(ひろぶた)にのせます。
その上に袱紗をかけて風呂敷に包んで持参します。
風呂敷の三角形にあたる部分を上(紋のある場合は上にきます)にして置きます。
風呂敷の中央に広蓋をのせます。
最初に手前、次に左、右、奥の順に重ねて包みます。
風呂敷は下座に置き広蓋ごと渡します。
相手の正面になるように、広蓋ごと差し出します。広蓋は持って帰ります。
※地域によって袱紗をかけたまま渡す場合と外して渡す場合とがあります。

目録

目録は白木台ごと広蓋(ひろぶた)にのせます。
その上に袱紗をかけて風呂敷に包んで持参します。

風呂敷の包み方
風呂敷の三角形にあたる部分を上(紋のある場合は上にきます)にして置きます。
風呂敷の中央に広蓋をのせます。
最初に手前、次に左、右、奥の順に重ねて包みます。

風呂敷は下座に置き広蓋ごと渡します。
相手の正面になるように、広蓋ごと差し出します。広蓋は持って帰ります。
※地域によって袱紗をかけたまま渡す場合と外して渡す場合とがあります。

総数4件 1

ページトップ