知ってて得するマナー集|胸章・リボンの知識館

知ってて得するマナー集

HOME > 知ってて得するマナー集|胸章・リボンの知識館

総数7件 1


名称について
胸章(きょうしょう) 胸章リボン 徽章 記章 

胸章(むねしょう) リボンバラ バラリボン


胸章リボンの花の下に付く部分にお名入れをする場合がありますが、この部分を「タレ」と呼んでいます。


さらに、胸章のタレの部分に毛筆で名入れをすることを「筆耕(ひっこう)」
をするといいます。


慶事には、カラフルな物を、弔事には、白黒を使用します。
基本的には、来賓が何色とか、主催者側には何色という決まりはありませんので、自由に決められて宜しいかと思います。
古来からの日本式では、ご来賓や、目上の方は「白色」を使用したようです。
戦後から昭和後半までは陛下は白の胸徽章をお付けになり、同席の皇室以外の人々はその他の色を付けることが殆どであったと聞きます.
民間行事でもそれにならってか上位(賓客)が白色、下位(接待側)が赤色を用いることが普通でした。(この場合は色の薄い程上位で最上位は白色、次位は黄色、後桃色、赤色の順)
平成14年の皇室行事で陛下が白の胸徽章をお付けになっているのをテレビで拝見しました。
また14年4月国家公務員の新任式で最高位の賓客にあたる小泉総理は白バラをつけておいででした。
同じく14年春、日本の巨大企業同士の合併に伴う式典で両者のトップはやはり白をつけていました。
主催者側に近づくにつれ、だんだん色が付いていくというようにされているようです。
西洋(欧米)式 主に欧米では、勇敢さを称えるというような意味合いから、ご来賓の最上位の方には、「赤色」をお渡しするようす。 国際行事の場合について 欧米では赤が上位でお客が赤を付け、ホスト側は必ず白色とのことです。
欧米では赤は勇気の象徴で大統領が赤いネクタイをしばしばつけるのもその意味です。
こちらは、日本とは逆で、主催者側に近くなるにつれ、だんだんと色が薄くなっていくようです。
最終的に主催者は「白色」を付けるようになります。
このようなことから、外国の方をお招きする席では、 「赤色」を「ご来賓側」「白色」を「主催者」、とされる方が無難かと思われます。


こちらも特に決まりはありませんが、上位の方には大きい物を。
以降、順に小さい物にしていくのが一般的です。
但し、あまり沢山のサイズを使用しますと、一目見て判断することが難しくなってしまうため、関係の仕方によって色分けしたりする方が宜しいかと思われます。
会社の総会や、記念式典などの場合でしたら、リボンバラの「大」で宜しいかと思われます。
特大サイズは、国会議員や県会議員クラス、
超特大サイズは、国賓クラスに使用されることが多いようです。


胸章に名入れをする場合、 敬称「様」をつけないといけないのではと不安を感じることが多いようですが、基本的には「不要」です。
あくまでも名札代わりとして使用いたしますので、自分に付けている名札に「様」などをつけることはありません。
肩書きにつきましても、最近は非常に長いものを見受けることが多くなりましたが、見る側に立って考えた場合、あまり長く書かれるよりは「どちらのどのような方」かが判る範囲で表記するのがベストでしょう。

昨今では、予算の関係であったり、使い回しが容易との点で、催事終了時に、受付にて回収をされている光景をよく見かけますが本来は、名誉職の方への、ご参列頂いた記念の品としてお持ち帰りいただくのが、正式な使用方法です



出来る限り「白黒」タイプをお薦めします。
喪主の方には、リボンバラの「大」サイズ以上を付けて頂き、来賓の最上位の方には、喪主と同等のサイズを。以降、順に「リボンバラ」の小さい物にしていくのが一般的です。

種類としましては、「喪主」と「来賓」には、リボンバラを。 その他、親族や関係者には、「旭光(きょっこう)」や「五方」を付けて頂くように致します
特に、会場の外の係や駐車場係の方には、参列者の方々への誘導係も兼ねておりますので、黒腕章や喪章だけではなく、五方などを付けて頂いた方が、より分かり易くなると思います。
尚、白黒タイプだけでは種類として足りない場合などには、「緑色」や「紺色」「紫」「水色」をご使用頂きましても、差し障りはございません。



左胸の辺りの男性は胸ポケット。 胸ポケットに挿すだけというものもありますのでそのほうが無難です。

女性は膨らみよりもう少し下にお付けする事が多いです。
安全ピンは、服地を傷めることが多く注意が必要です。
和服の女性には帯揚げに安全ピンで付けていただくか 帯に挿していただきます。

総数7件 1

ページトップ