喪主の決め方



喪主とは、遺族の中で、故人さまの遺志を引き継ぎ、葬儀後も故人さまの供養を中心になって行う人です。
喪主は、遅くとも通夜の前までに決定しなければなりません。
葬儀において喪主の役割は重要なものですが、基本的に喪主は誰が務めても構わないものです。
基本は配偶者、配偶者が亡くなっていれば長男や長女、同居していた子供、ご友人という優先順位となります。
故人さまが未成年の場合は親や兄弟が喪主になることもあります。
最近では、男女の別なく故人さまといちばん近い人が務めることが多くなっています。

危篤の連絡について



肉親の死に接するのは辛いものですが、最後の別れをしてもらいたい方へ危篤の連絡をしなければなりません。
危篤の連絡を差し上げる範囲は、一般的に家族や三親等までの近親者、親しい友人や知人などになります。
ただ、こちらはあくまで目安ですので、故人さまの交際の度合いを鑑みて連絡する方を決めてください。
緊急の場合ですから電話で連絡するのがよいでしょう。その際はあわてず、こちらの名前と事情を告げます。
もし電話で連絡がつかないときは電報などを打ちます。電文は「○○キトク、デンワコウ」などと簡潔にします。

訃報の連絡について



まずは、親族や近親者に連絡をします。
連絡は通常、葬儀の日取りを決める前に行います。
危篤の際、臨終に間に合わなかった方や、危篤の連絡で駆けつけた人が帰った後に亡くなられた場合は、それらの方々にもお知らせします。
また、故人さまと親しかった友人や、勤務先や取引先、学校や関係団体などへも連絡を差し上げます。
連絡の際は、死亡日時と併せて、生前のおつきあいの感謝も述べたいものです。
通夜や葬儀を自宅で行う場合は、町内会や自治会などへも忘れずに連絡をしましょう。
ただ、肉親を亡くした際には気が動転しますので、訃報は親族や友人が分担していただくのが良いでしょう。
葬家に代わって連絡をする方は、葬家との関係を述べ、必要な内容を簡潔に伝えます。
故人さまの氏名・死亡日時・死亡場所・死因・通夜と葬儀の日時と場所などが必要となりますので、メモなどを使い、間違いのないようお伝えしましょう。
葬家に代わって訃報の連絡をする場合は、喪主と故人さまの続柄の記載が必要な場合があります。

弔問を受ける

喪主は故人さまに代わって葬儀を主催し、弔問を受けることが役目です。
雑用はあまりせず、故人さまのそばに付き添うようにしてください。
そのため、席を離れて挨拶にまわることは、あまり行いません。玄関まで見送るのは避けるのがしきたりとなっており、この際は失礼にはあたりません。
弔問には丁寧かつ簡潔に対応します。亡くなった際の状況や死因に関しては、故人さまと親しかった人を除いてはこちらから説明することは控えます。
お悔やみの言葉などに丁重にあいさつをして、 「ありがとうございます。故人もさぞ喜んでいることと思います。」
など、簡潔に礼を述べましょう。

挨拶

葬儀では、下記のように喪主が挨拶をしなければならない場面がいくつかあります。特に通夜式終了時と、告別式終了時には喪主より挨拶をする事が一般的です。
@通夜式の終了時
A通夜振る舞い時
B告別式の終了時
C仕上げ料理(精進落とし)時

挨拶例

★通夜式終了時の挨拶例文

親族を代表いたしまして、ひと言ご挨拶申し上げます。
本日はお忙しい中、ご参列くださいまして誠にありがとうございました。
おかげをもちまして、滞りなく通夜を終えることができました。
故人も皆さま方にお越しいただき、さぞ喜んでいることと思います。
ここに、故人存命中のご厚情に対しまして、心より感謝申し上げます。
なお、明日の葬儀・告別式は○時より執り行わせていただきますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
本日はありがとうございました。

★告別式終了時の挨拶例文

遺族を代表いたしまして、皆さまにひと言ご挨拶を申し上げます。
本日は、ご多忙のところ、遠路ご会葬、ご焼香を賜りまして、誠にありがとうございました。
おかげをもちまして昨日の通夜、本日の葬儀・告別式を滞りなく執り行うことができました。
故人も皆さまよりいただきました、格別なご厚情をさぞかし喜んでいる事と思います。
どうか今後とも、私ども遺族一同にも故人同様のご指導ご交誼(こうぎ)を賜りますようお願い申し上げ、御礼のご挨拶とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。

喪主と施主の違いについて

一般的に喪主が施主を兼任することが多いのですが、本来施主とは「お布施をする主」という意味があり、喪主をサポートする役割をもっています。
現代ではあまり区別されることはないようですが、施主は葬儀の費用を負担し、お葬式を運営する責任者となっています。

葬儀の後で

葬儀を終えた後には、会葬者名簿、香典および香典帳、供花・供物帳、弔辞・弔電、会計帳簿、会葬者からの伝言などの事務作業を引き継ぎます。
また、葬儀の際支払われた金銭関係は領収書と合わせ、立て替えがあれば精算します。

お礼と挨拶回り

喪主は葬儀でお世話になった方へ、お礼の挨拶に出かけます。
直接訪問できない方には電話で済ませることもありますが、できるだけ、直接お礼にうかがいます。
相手も気疲れしている場合が多いので、挨拶が済んだら長居をせずに引き上げるのがよいでしょう。
お礼の挨拶は、寺院・僧侶、お世話になった町内の方々、故人さまの勤務先や弔辞を述べていただいた人などです。

★葬儀後の挨拶例
寺院・僧侶この度の葬儀に際しては、ありがたいお経とご法話をいただき、大変感謝しております。
故人も安らかな旅立ちになったかと存じます。これは心ばかりの御布施でございます。どうぞお納めください。
後日の法要の際は、あらためてご相談させていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。

★お世話になった町内の方々
先日は色々お手伝いいただき本当にありがとうございました。
おかげさまで無事に葬儀一切を済ませる事ができました。車や人の出入りなどでご迷惑をおかけしたことと思います。
本当に申し訳ありませんでした。これからも変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

★故人さまの勤務先
この度はご多用中のところご会葬くださいましてありがとうございました。おかげさまで葬儀も滞りなく済ませる事ができました。
生前は大変お世話になり、深く感謝いたしております。故人も皆さまにお別れをしていただき喜んでいることと思います。
故人に代わりあらためて御礼申し上げます。