昔は各自がお香を持参して仏さまにたむけていたものが、今はお香料をお香典という形で包むようになりました。 お香典の金額は、血のつながりの濃いほど高額になり、親は10万円、兄弟は5万円、その他の親族は1万円位が一般的です。 会社の上司や同僚、隣人・友人などは3干円〜5千円位が多いようです。 また、新札の使用や、「4」や「9」、偶数の金額は避けることが一般的です。ただし、2千円、2万円は良しとされているようです。 お付き合いの程度も大事ですが、自分の気持ちを表すという考え方からすれば、お金よりいたわりの心が大切です。 香典は親しい付き合いでなければ、気持ちだけ包むようにし、場合によっては控えてもよいでしょう。 香典を出さなくても、真心でお焼香だけさせていただく場合もありますし、告別式には参加せず、出棺のときだけお見送りすることもできます。 気持ちだけの現金を包んだときは、「気持ちだけお包みしましたので、お返しはご辞退いたします」などのメモを現金と一緒に入れてはどうでしょうか。 法事の場合のお香典の金額の相場 あなたとの関係 あなたの年代とお香典の目安 20代 30代 40代以上 会社の上司 : 3〜5千円 3千円〜1万円 5千円〜1万円 会社の同僚や部下 : 3〜5千円 3千円〜1万円 5千円〜1万円 祖父・祖母 : 1万円 1万円〜3万円 3万円〜5万円 父・母 : 3万円〜10万円 5万円〜10万円 10万円〜 義父・義母 : 3万円〜10万円 5万円〜10万円 10万円〜 兄弟・姉妹 : 3万円〜5万円 5万円 5万円 伯父・伯母 : 1万円〜3万円 1万円〜3万円 1万円〜5万円 その他親戚・親族 : 3千円〜1万円 3千円〜2万円 3千円〜3万円 友人・知人 : 5千円 5千円〜1万円 5千円〜1万円 友人の親 : 3千円〜5千円 3千円〜1万円 3千円〜1万円 恩師・先生 : 3千円〜5千円 3千円〜1万円 3千円〜1万円 隣人 : 3千円〜5千円 3千円〜1万円 3千円〜1万円 ★新札の場合 用意していたような印象を避けるため、できるだけ古いお札にしておきましょう。それでも新札しかない場合は、一度折り目を付けてから入れると良いでしょう。 ★香典を持参するタイミングについて 初めて弔問したときに出すのが原則で、一般的には通夜に持参するのがしきたりなっていますが、通夜に弔問しない人、都合で弔問できなかった人は、葬儀、告別式のときに持参します。 臨終直後に取りあえず駆けつけた席で香典を出すのは、手回しがよすぎて喪家に不快感を与えかねません。また取り込みの最中で、香典がとりまぎれて紛失することもあり、あとで双方の行き違いで気まずい思いをすることにもなります。改めて通夜に持参するようにします。 ふくさの包み方 お香典は「袱紗(ふくさ)」に包んで持参するのがマナーです。 よくスーツのポケットからむきだしのままの香典袋を出したり、買ったときのビニ一ル袋に入れた香典袋を出すのを目にしますが、相手に差し上げるものですから、折り目や汚れのつかないように「ふくさ」に包んで持参したいものです。 お香典の出し方 ふくさに包んだお香典を取り出し、たたんだふくさの上に置きます。そして、受付の人に表書きが読める向きにして差し出します。 「このたびはご愁傷さまでございます」とお悔やみの挨拶をしながら、一礼する。 「御霊前にお供えください」と一言添えてお香典を受付の人に渡す。 記帳が済んだら再び一礼する。 御霊前に供える 御霊前に供える時は、一礼してから表書きが自分の方から読めるようにして供えます。その後にご焼香をします。 ★郵送する場合 事情があって通夜・葬儀ともに出席出来ない場含には、現金書留でお香典を郵送してもかまいません。ただし現金をそのまま入れるのではなく、香典袋に現金を入れてそれを現金書留の封筒に入れます。その際に、出席できない理由と故人に対するお悔やみを書いた手紙を同封します。 供花・供物について 霊前に添えられる供花、供物は生前に親しかった方や会社・団体関係から送られます。供物などは故人さまに捧げるものですから喪主も贈る側になります。生花、花輪(花環)は地方によって使用しない場合もありますので、遠方へ出す場合は葬儀を施行する葬儀社に確認してから出します。会場によって、大きさが合わずかえって迷惑をかける場合もあります。 また最近では辞退されるご遺族もいるので、その場合はご遺族の意思に沿いましょう。供物については、宗教によりしきたりが異なりますので、注意が必要です。