子供の成長を祝うイベントの代表的なものに、「七五三」があります。
もうすぐ3歳、5歳、7歳になる子供を持つママは、時期が近づいてくると、準備をしなくてはと考えます。
🔶そもそも七五三ってどんなお祝いなの ?
🔶当日はなにをしたらいいの ?
七五三 とは、子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事です。
昔からの習わしでは、それぞれ数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳 でお祝いをします。
七五三は、もともと関東圏でのみで行われる地方風俗でした。
昔は乳幼児の死亡率が高く、3歳まで健康に育つことが大変な喜びであったと同時に、3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で永久歯が生えてくるといった発育の節目であることから七五三のお祝いが行われてきたといわれています。
現在の七五三では、住んでいる地域や各家庭で違いはあるものの、近所の神社や有名な神社に出向いて、参拝や祈祷をします。
その後、写真館やフォトスタジオで写真撮影をしたり、レストランやホテルで食事をしたりします。
七五三を祝う年歳はそれぞれ数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳です。
七五三をお祝いする歳が男の子と女の子で異なるのは、その年にお祝いをする意味が大きく関係しています。
★3歳
男女ともにお祝いします。
江戸時代には子供の産毛を剃っておくと将来は健康な髪が生えてくると信じられていたため、男女問わず3歳までは坊主にする習慣がありました。
3歳になり髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」を行います。
★5歳
男の子のお祝いをします。
人生で初めて袴(はかま)を着用する「袴儀(はかまぎ)」を行います。
袴は、江戸時代の武士が公の場で身に着ける盛装(せいそう)であったことから、この儀式は幼い少年にとって、男として社会の一員になるという意味合いを持っています。
正式な晴れ着としては袴を着用するほかに、紋付と羽織も着用します。
★7歳
女の子のお祝いをします。
3歳まで着物を結んでいた付け紐(つけひも)から、成人と同じ丸帯(まるおび)をつけ始め、女性として社会の一員となるという意味合いを持っています。
七五三は、本来は11月15日に行われる行事です。
11月の満月の日である15日に、氏神への収穫と子供の成長に感謝を捧げ、加護を祈るようになったことが、七五三の日の由来といわれています。
明治の改暦以降は、新暦の11月15日に行われるようになりました。
★千歳飴とは
子供の健康と長寿を願う飴菓子で七五三の祝いに用いられるものです。
棒状の形状をした細長い飴が、鶴、亀、松竹梅といった縁起物が描かれた袋に入っていす。
長さは「長く伸びる」にちなんで、子供の長生きを願う気持ちが、紅白の色には、これまで無事に育ったことを祝う気持ちがこめられています。
千歳飴の由来に関しては2つの説があり、1つは浅草の飴売り七兵衛が、元禄・宝永年間に売りはじめたという説。
もう1つは、1615年に大阪の平野甚左衛門が江戸に出て売りはじめたと言う説があります。
★七五三のお参りと服装・衣装・着物
🔶父親の服装
スーツが一般的です。
🔶母親の服装
和服(着物)の場合は、留袖をはじめ、訪問着などが正式です。
洋装(洋服)の場合は、ワンピース、スーツなどです。
🔶子供の服装
七五三というと以前は着物が大半でしたが、最近の傾向としては、洋服でお祝いする家庭も増えています。
洋服の場合新調するのでしたら、男の子ならスーツ、タキシードなど。女の子ならドレスやワンピースなどです。
和装の場合(着物・和服)
[三歳]
男の子
羽二重熨斗目模様の 紋付二枚かさねに、へこ帯、袖無し羽織り。草履は、鼻緒のついた平底のものを。
女の子
晴れ着に帯を結ばず、袖無しの朱色の「被布(ひふ)」を羽織の代わりに着用します。
草履は甲掘(こっぽり)など。
[五歳]
男の子
羽織袴のスタイルが基本となります。
黒の紋付き袴や、あるいは男の子らしい勇壮な絵柄の入った絵羽織りに袴といういでたちです。
剣や扇子も身につけます。
[七歳]
女の子
振袖に肩あげという、本格的な衣装となります。帯も袋帯を用います。帯揚げ、志古着など、子供らしく華やかに着飾ってあげて下さい。
写真館などでは、写真撮影用の衣装をレンタルで利用できます。

表書きの書き方
神社での正式参拝(祝詞をあげてもらう・祈祷やお祓いを受ける)の際に神社に渡す謝礼は 
白赤の蝶結びの熨斗袋 に入れて用意をします。
白封筒でもOKです。
「御初穂料」「御玉串料」「御礼」 などです。
神社への謝礼(神社に支払うお礼)は、上段に「御初穂料」あるいは「御玉串料」とし、下段は子供本人の名前にします。
地方によっては、子供の年齢(七歳、五歳、三歳)を名前の横に書き添えます。
金額の目安は五千円前後です。
★参拝のしかた
神社に参拝する場合は、手洗い所で、手を洗い、口を浄めます。
まず鈴を鳴らしてから、二礼、ニ拍手、一礼をします。
★初穂とは

その年の最初に収穫された稲、穀物などの農作物をさし、神仏への捧げものとして毎年奉納されていました。
現在ではその代わりとする金銭を初穂(はつほ)、初穂料、お初穂料などと言います。
★玉串料とは

通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払いの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きに用います。