大勲位菊花大綬章     大勲位菊花章頸飾
    大勲位菊花大綬章          大勲位菊花章頸飾

大勲位菊花章には大勲位菊花大綬章(だいくんい きっか だいじゅしょう)と大勲位菊花章頸飾(だいくんいきっかしょうけいしょく)があり、大勲位菊花章頸飾は日本の序章の最高位にあたる

大勲位菊花大綬章は、1876年(明治9年)12月27日、日本の最高位勲章として、旭日章に次いで明治初期に制定された勲章である。
旭日大綬章または瑞宝大綬章を授与するに値する以上の功労のある者に与えられる上位勲章として桐花大綬章
が制定されているが、大勲位菊花章は更にその上位に位置します。
大日本帝国憲法時代の宮中席次では、大勲位帯勲者は内閣総理大臣などの現職高官をも上回る序列第一類に属し大勲位菊花章頸飾受章者に次ぐ第二位であった。
2003年(平成15年)11月3日に行われた栄典制度改正後も、以前と変わらず日本の最高勲章の一つとして運用されている。

菊花大綬章のデザインは、国旗である「日の丸」を象徴する赤いガラスの日章[2]を中心に、光線(旭光)放射状にが伸びるといった、旭日章をおおよそ踏襲した物であが、上下斜めの八方向に旭光が伸びる旭日章に対して、菊花章の旭光は縦横の四方向のみである。また全ての旭光部分には白色七宝で彩色が施されている。
この四方に伸びた旭光を囲むように、黄色と緑色の七宝で彩色された菊花と菊葉がそれぞれが配されており、全体的なシルエットは円形に近い

皇族および外国人受章者以外では生前授与を受けた者は、6名である。日本国憲法施行後は、外国人受章者以外では、
内閣総理大臣を長年務めた吉田茂及び佐藤栄作が没後受章している。